\ ポイント最大11倍! /

2歳児が泣かずに大興奮!しまじろうコンサートで笑顔と成長を実感した感動体験

2歳になったばかりでも楽しめるのかな?
イヤイヤ期で何でもイヤっ。グズらないか心配…

目次

子どもの初コンサート体験に不安がいっぱい…

先日、しまじろうコンサートの「しまじろうとサンタのくにの ふしぎなプレゼント」に行ってきました。今回は特別に「プレミアム席」を予約。2歳になったばかりの我が子と一緒に行くことに決めたものの、正直不安でいっぱいでした。というのも、絶賛イヤイヤ期真っ只中の我が子が、じっとしていられるのか、そして本当に楽しんでくれるのか心配だったからです。

会場に到着した瞬間から始まるワクワク

会場に到着すると、しまじろうの装飾が至るところに!クリスマスツリーに飾られたしまじろうや可愛いオーナメントに、子どもは大興奮。そんな姿を見て、不安が少しずつ和らいでいきました。しまじろうコンサートに参加する人はほとんどが親子連れがなので、周囲は同じ年代の子どもたちでいっぱい。「泣いてしまったらどうしよう」という不安も、ここでは自然と消えていきました。

また、会場では子ども向けのグッズ販売やフォトスポットも充実しており、開始前から楽しめる工夫がたくさんありました。我が子もキラキラを手にして、すでにコンサートの世界観に入り込んでいる様子でした。

会場限定のセット&特典も!しまじろうパペット、うたライト、おさんぽポシェットを持っている人が多かったです♡

魅力的な演出で子どもも大満足

コンサートが始まると、しまじろうや仲間たちが目の前で踊り、歌い、会場全体を巻き込む参加型の演出がスタート。しまじろうたちが近くまで来てくれる場面もあり、我が子は目を輝かせてニコニコしていました。特に感動したのは、大好きなみみりんとのタッチの瞬間!これには子供も驚きつつも、嬉しそうな笑顔を見せてくれました。(昔の私の推しみみりん!おててがフワフワで親も感動♡笑)

「プレミアム席」ならではの特別感も感じられましたが、しまじろう自体がタッチできる距離に来なかったのは少し残念でした。それでも、全体を通じて我が子がぐずることなく楽しめたのは本当に奇跡のようでした。これも大好きなしまじろうのおかげです♪

特に特別ダンスステージからは、写真撮影が可能な「ALL撮影OKタイム」が設けられていました!この時間には客席から写真を撮ることができ、しまじろうたちが踊る姿を写真に収めて思い出に残すことができます。

このような様々な工夫により、初めてのコンサートでも安心して楽しむことができました。

子ども連れでも安心のコンサート

途中には15分の休憩時間があり、小さな子どもでも疲れずに最後まで楽しめる配慮がされていました。もちろん泣いてしまうお子さんもいましたが、音響がしっかりしているので、泣き声が気になることは全くありません。泣くことやぐずることを気にせずに楽しめる環境が整っているので、「子どもが泣いたら迷惑かも…」と不安に感じている親御さんにも、ぜひ足を運んでほしいイベントだと感じました。

さらに、授乳室やおむつ替えスペースが完備されているため、赤ちゃん連れでも安心して参加できます。スタッフも沢山いるので、「困ったらすぐに助けてくれる」という安心感がありました。

しまじろうとのお別れに手を振り返す感動

最後は、しまじろうがお見送りをしてくれる演出がありました。我が子は全力で手を振り返し、しまじろうにバイバイ。その後も「しまじろうに会いたい!」と戻っていこうとするほど大興奮でした。大好きなしまじろうに会えたことが、我が子にとって最高のクリスマスプレゼントになったようです。

帰り道では、「しまじろう!」と何度も繰り返す我が子。その言葉を聞いて、しまじろうの影響力の大きさを改めて実感しました。親としても、子どもがこんなに夢中になれる経験をさせてあげられたことに感謝です。

しまじろうに夢中!家でも楽しめる『こどもちゃれんじ』をチェック↓

【こどもちゃれんじの魅力】教育と楽しさが一体化した最強の幼児教材

しまじろう教材が選ばれる理由

しまじろうのコンサートに参加して改めて感じたのは、その魅力の深さと影響力。こどもちゃれんじは、ただの教材ではありません。遊びを通じて学び、子どもの可能性を広げるワクワクするプログラムです。その魅力をさらに深堀り♪

  • 発達段階に合った教材 子どもの月齢や年齢に応じてカスタマイズされたプログラムは、親にとっても安心。遊びながら学べる仕組みで、子どもの成長をしっかりサポートします。
  • 親子の絆を深める設計 絵本やおもちゃを通じて親子のコミュニケーションが自然と生まれるのがポイント。忙しい日常の中でも、一緒に学ぶ時間を作れるのが嬉しい!
  • 子どもが夢中になるキャラクター 子どもが心を惹かれるキャラクターだからこそ、学びへの興味や意欲が自然と高まります。

こどもちゃれんじはいつ始めるべき?

結論:0歳~2歳が最適!

理由はシンプル。この時期にしまじろうにハマっていると、育児が格段にスムーズになるからです。

  • 0歳:こどもちゃれんじbaby 新生児期から楽しめる工夫が満載。触れる、見る、聴くという感覚遊びを通じて、脳と体がぐんぐん発達します。
  • 1歳:こどもちゃれんじぷち 1歳児特有の好奇心を引き出すプログラム。親子で一緒に取り組むことで、言葉や自己表現力が驚くほど伸びます。

特にこの時期から始めると、2歳前後のイヤイヤ期も驚くほどスムーズ。知育・しつけ・トイトレなどの悩みも、しまじろうの助けを借りれば解決しやすくなります。また、このコースでは知育玩具や絵本だけでなく、育児書も充実しているため、親にとっても頼れる存在です。

3歳以上で始めても遅くない!でも早い方がいい理由

3歳(年少)~6歳(年長)の間で始める場合も、もちろん効果は抜群。ただ、早めに始めた方がメリットは大きいです。

  • 机で学ぶ習慣がつきやすい 3歳以上の「こどもちゃれんじほっぷ」では、教材が大幅に進化。ワークが2冊になり、タブレットを活用したデジタルワークもスタート。

こどもちゃれんじを受講する家庭では、毎月届くワーク教材とデジタルワークを通じて自然と「机で学ぶ習慣」が身につきます。しまじろうを通じて楽しく学ぶ経験が、将来的な学力向上につながるのです。

始めるなら今がチャンス!

まだ迷っているなら、まずは無料体験セットを試してみてください。こどもちゃれんじは、親子の成長を応援する最強の味方です。特に0歳~2歳の小さなうちに始めると、育児の悩みが驚くほど軽減されます。早い段階でしまじろうと一緒に学ぶ習慣を身につけることで、親も子も笑顔で過ごせる毎日が待っています!

今すぐ検討して、一歩先行く育児を始めましょう。

今すぐ資料請求!遊びながら学べる教材で、子どもの成長を応援↓

【まとめ】親子の思い出を作り、成長を支えるしまじろう

しまじろうコンサートは、親子で楽しめる最高のイベントです。そして、「こどもちゃれんじ」は、その延長線上で子どもの成長を支える素晴らしい教材です。

「イヤイヤ期で落ち着きがないから無理かな」と悩んでいる方も、ぜひ一度足を運んでみてください。そして、しまじろうの世界を家庭でも楽しみたいなら、「こどもちゃれんじ」への入会を検討してみてはいかがでしょうか?

親子の絆を深め、子どもの成長を全力で応援してくれるしまじろうと一緒に、素敵な思い出を作りましょう!

親子の成長を応援!まずは『こどもちゃれんじ』を試してみませんか? ↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次